真の歯科医療を追究する歯科医師グループ

歯根破折とその原因 - 歯にヒビが見つかったとき

  • HOME »
  • 歯根破折とその原因 - 歯にヒビが見つかったとき

■歯根破折とは

「歯が割れています。抜歯するしかありません」と診断されても、あきらめないでください。

きちんと治療をしてあるはずの歯が急に痛みだしたり歯茎が腫れたりした場合は、歯根破折がまず疑われます。歯根破折は、軽度の虫歯治療の場合にみられることではなく、いわゆる歯の神経(歯髄)を取って根の治療で「さし歯」にした歯に多くみられ、それも治療後治療後5 ~ 10 年という長い年月を経てから起きるトラブルです。この歯根破折の原因は、弾性のある歯の根に弾性の無い硬い金属の支柱(メタルポスト)を差し込むことにあると言われています。
一般的に、破折した歯は抜歯の診断となることが多いようですが、抜歯以外に治療の道がないのかと言うと、そうではありません。割れた歯も初期の段階であれば、最新の接着剤で割れた部分を修復し、歯の根に近い硬さと弾力を持つガラス繊維の支柱を接着剤で接着する方法で治療し使えるようにする事ができます。しかし、破折は初期の段階では痛みが無く診断も難しいため、放置されることが多いのです。放置されると根が割れたところの骨に炎症が拡がり、歯を支える骨(歯槽骨)が無くなってきます。破折歯も割れた部分が開いて分離してくるため、元に戻すことができなくなり、抜くしかないという診断を受けることになります。したがって、金属の支柱が入った歯が口の中にあり、その歯が治療して5 年以上経っているようでしたら、自覚症状が無くても半年に一度はレントゲンと歯茎のポケットの検査をお薦めします。歯茎のポケットの深さを測定することで、歯根破折による歯槽骨破壊の初期段階を診断できます。

さし歯の治療後、5年、10 年と経過した方に危険があります。

治療済の歯の根が折れるトラブルのことを「歯根破折」といいます。これまで、歯を失う原因のほとんどが虫歯と歯周病とされていましたが、最近になって歯根破折が原因でやむなく歯を抜かなければならないというケースが増えてきています。

■歯を失う原因「歯の破折」は見逃せない

歯を失う主な原因は、グラフにもあるように虫歯や歯周病ですが、もうひとつ大きな割合を占めているのが「歯の破折」です。
「歯の破折」には歯冠破折(口の中に見えている白い歯の部分)と歯根破折(歯の根の部分)の二つがありますが、なんらかの理由で割れたり折れたりすることを言います。
歯はとても硬い組織ですが、
・ご飯の中に入っていた石などの硬いモノをグッと噛んでしまったとき
・転んだりして、大きな力が特定の歯に加わったとき
・深刻な考えごとをしていたり、ここ一番と緊張して歯をくいしばっている状態
が続いたときなどに、歯が割れたり折れたりすることがあります。

■ますます増える「歯根破折」

そしてもうひとつ、この歯の破折には見過ごすことができない原因があります。右図は、眞坂歯科医院の会長・眞坂信夫氏への取材が掲載された平成10 年1月の朝日新聞の記事です。
この記事の中で、眞坂氏は「これからは破折歯がどんどん増える」という予測を述べ、その理由として破折の原因のひとつが歯科の治療法そのものにあると指摘しています。
原因を作っているのは、「さし歯」の治療で支柱(残った歯根で歯冠を支えるために歯根に差し込んだ土台)の材料に使われている金属なのです。自然の歯に対して硬さと弾力が異なる金属の支柱に、なにかの拍子に大きな力が加わると歯の根が耐え切れずに割れてしまうのです。
今でこそ、新しい支柱材料や強力な接着剤が実用化されていますが、これまでに金属の支柱と接着力のないセメントを用いる治療法は長い間行われてきましたので、このような治療を受けた方々が治療後10 年から20 年を経過した現在は、加齢による歯牙質の脆弱化も加わって歯の根が折れやすい環境になっております。「破折歯がどんどん増える」ことが、今まさに起きているのです。

 

あなたの歯にメタルポスト が使われていませんか?

さし歯の治療は、歯の神経を取り、根の治療を終えたあとに支柱を埋め込んで土台を作り、その上に人工の歯(歯冠)を取り付けます。
過去の常識では、柔らかい象牙質を補強するためには、硬くて丈夫な材料を用いるべきだという考えが浸透しており、人工的な土台には金属(メタルポストといいます)が用いられてきました。このメタルポストが、いま、歯根破折の原因となっているのです。
さし歯の治療をして5年以上経過している方は、危険度がもっと高まっています。
過去にメタルポストによるさし歯の治療をうけている方は、ぜひ一度歯の健康診断をお薦めします。

破折歯根接着治療は、

日本で開発された接着性セメント、スーパーボンド(4-META/MMA-TBBレジンセメント)が発売された1982年に、当PDM21東京スタディグループ創設者、故眞坂信夫が始めた治療法です。40年近くにわたり商業誌・学会誌に症例報告をしてきました。2000年前後より北海道大学の菅谷勉先生が科学的検証を始められて学会に報告し、その後も数々の大学の研究者の方々が検証を続けてくださり近年有効な治療法として歯学部の教科書にも掲載されるようになりました。しかしながら、割れた歯を修復した上で、大きな力がかかって常に濡れているお口の中で機能させていくためには、正確な診断と数々の繊細な技術と管理が必要な高度な治療法です。最大の注意をもって治療しても、約40年間の統計で5年時90%, 10年時の生存率が66%という特徴があります。治療した歯の半数が失われるまでの期間は約16年です。垂直に入ったヒビが見つかった状態で何もしないでいると、約2年で半数の歯が抜歯に至るという報告があるため、破折歯根接着治療は歯を救い機能期間を延ばす治療ではありますが、ブリッジでは15年時の生存率が66%, インブラントは20年時に86%が抜かれないで使用されていたという報告があります。本治療法を選ぶ際には、十分な知識と技術をもって説明してくれる歯科医院を選択することをお勧めいたします。

PAGETOP
Copyright © PDM21 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.